手形割引専門店 株式会社リプル

        

でんさい(電子記録債権)を始める際に揃えておきたい必要な機器や環境

でんさい(電子記録債権)を始める際に揃えておきたい必要な機器や環境

でんさい(電子記録債権)は、手形や売掛債権などの問題を克服するために創設された新しい金銭債権です。その運用を始めるにあたっては、いくつかの必要な機器や環境を整える必要があります。ここでは、でんさいをスムーズに利用開始し、運用していくために求められる主な機器と環境について解説します。

インターネットに接続できるパソコン


まず、最も基本的なものとして、インターネットに接続できるパソコンが不可欠です。でんさいの発生記録請求、譲渡記録請求、支払等記録請求といった主要な手続きは、専用のポータルサイトや金融機関が提供するインターネットバンキングを通じてオンラインで行われます。そのため、安定したインターネット回線と、これらのウェブサービスを快適に利用できるスペックのパソコンが必要となります。OSやブラウザの種類、バージョンについても、でんさいネットや取引金融機関が推奨する環境を確認し、対応しているものを用意することが重要です。セキュリティ対策として、最新のセキュリティソフトを導入し、OSやブラウザを常に最新の状態に保つことも忘れてはなりません。

ICカードリーダーライター


次に、電子証明書の取得とそれを格納するためのICカードリーダーライターも、多くの場合必要となります。でんさいの取引は、電子署名法に基づく電子署名によってその正当性が担保されます。この電子署名を行うために、法人代表者や経理担当者などの電子証明書を取得し、それをICカードに格納して利用します。そして、このICカードに記録された電子証明書をパソコンで読み込むために、ICカードリーダーライターが必要になるのです。電子証明書は、認証局と呼ばれる特定の機関から発行されます。取引先の金融機関が指定する認証局や電子証明書の形式がある場合もあるため、事前に確認が必要です。

プリンター


さらに、プリンターも用意しておくと便利です。でんさいの取引内容は電子的に記録・管理されますが、取引記録や発生記録の内容を紙で印刷して確認したり、社内での承認プロセスや経理処理のために書面として保管したりする必要が生じる場合があります。必須ではありませんが、業務の円滑化のためには準備しておくことが望ましいでしょう。

会計ソフトや販売管理ソフト

また、会計ソフトや販売管理ソフトとの連携も考慮に入れると、より効率的な運用が可能になります。多くのでんさい対応金融機関や会計ソフトメーカーは、でんさいの取引データを会計ソフトや販売管理ソフトにスムーズに取り込めるような連携機能を提供しています。これにより、手作業による入力ミスを防ぎ、経理処理の自動化や効率化を図ることができます。導入を検討している、あるいは現在使用しているソフトウェアがでんさいに対応しているか、連携機能があるかを確認してみましょう。

まとめ

これらの物理的な機器やソフトウェアだけでなく、社内での運用体制やセキュリティポリシーの整備も重要な環境要素です。でんさいの操作担当者を明確にし、操作権限や承認プロセスを定めておく必要があります。また、電子証明書やパスワードの厳重な管理、不正アクセス防止のための社内ルール策定など、情報セキュリティに対する意識を高め、体制を整えることが、でんさいを安全に運用するための基盤となります。
これらの機器や環境を事前に準備し、取引金融機関のサポートを受けながら進めることで、でんさいの導入と運用をスムーズに行うことができるでしょう。

  • 手形割引のお見積り
  • でんさい割引のお見積り

手形割引メニュー

  • 計算シミュレーター
  • 手形割引の流れ
  • 手形割引Q&A
  • 再生企業様向ご案内
  • 割引相談

でんさい割引メニュー

お役立ちコンテンツ

  • 約束手形の見本
  • 為替手形の見本
  • 手形の裏書見本
  • 金融用語集
  • 手形割引まめ知識

会社概要

会社概要

日本賃金業協会

日本貸金業協会会員第002123号
日本貸金業協会 会員検索
福岡県知事(7)08486号
登録期間:2025年3月16日~2028年3月15日
登録貸金業者 情報検索

帝国データバンクの広告

でんさい割引com「リプル」はこちら

スマホからお申込み

お急ぎの方はお電話ください。0120-222-182

全国対応

お見積り・お申込みはこちら
お手渡し額を聞いてからのキャンセルも可能
  • 手形割引のお見積り
  • でんさい割引のお見積り
割引相談はこちら

リプル手形割引概算シミュレーター

※カンマは入れずに金額のみ半角数字で入力してください 額面
※半角数字で入力してください
※手形を譲渡する日から手形の支払期日まで
日数