金融用語集
- 利息制限法(りそくせいげんほう)とは?
- 利息制限法とは、消費者を不当な高利貸付から保護する目的で制定された法律です。日本の利息制限法は、貸付金額ごとに上限金利を定めており、10万円未満は年20%、10万円以上100万円未満は年18%、100万円以上は年15%までと規定しています。この法定金利を超える契約利率については無効となり、超過部分の利息は支払う必要がありません。金融業者や貸金業者は本法を順守する義務があり、違反した場合は刑事罰や営業停止処分の対象にもなります。消費者が安心して融資を利用できる環境を整えるために、非常に重要な法律です。貸付条件を確認する際は、この利息制限法の範囲内かどうかを必ずチェックしましょう。