金融用語集
- 被裏書人(ひうらがきにん)とは?
- 被裏書人とは、手形の裏書譲渡の際に、新たに権利を得る者を指します。手形は通常、振出人から最初の所持人に渡され、その後、裏書を通じて譲渡されていきます。裏書には、譲渡人が「○○様へ」と新たな受取人(被裏書人)を明記し、サインをします。これにより被裏書人は、手形にもとづく支払い請求権などの権利を正式に得ることができます。被裏書人は、さらに裏書をして第三者に手形を移転させることが可能です。こうした裏書と被裏書人の指定によって、手形の流通性が高まり、債権や支払いの円滑化が図られています。また、被裏書人が手形を受け取る際は、手形の有効性や裏書の連続性を十分に確認することが重要です。