金融用語集
- 偽造手形(ぎぞうてがた)とは?
- 偽造手形とは、他人の名前を無断で使用して手形を作成する、あるいは本物の手形を不正に修正・変造することによって生じた偽りの手形です。例えば、他人の署名や印鑑を使って手形を振り出したり、手形の金額や支払期日などを勝手に書き換えたりする行為が該当します。偽造手形は刑法上の犯罪であり、発覚した場合は刑事責任が問われます。一般に、偽造手形は割引や銀行取扱いの際に厳重な審査を受けますが、万一取引してしまうと回収不能や損害発生のリスクが非常に高くなります。手形をご利用の際は、真正性の確認と厳格な保管、適切な与信管理が不可欠です。