金融用語集
- 小切手(こぎって)とは?
- 小切手とは、預金者(振出人)が銀行に対し、所定の金額を受取人あるいは持参人に支払うよう命じる信用証券です。支払いの流れとしては、振出人が小切手を発行し、受取人へ渡し、受取人は銀行窓口に持参または銀行口座を通じて現金化します。振出人の当座預金が不足している場合、不渡りとなり信用を大きく損なうことになります。企業間取引や高額な決済で現金の代替手段、約束手形と並ぶ主要な決済手段として広く利用されています。また、現金の大量持ち歩きを避けるなど安全面でもメリットがあり、資金決済や流動性の確保に不可欠な金融商品です。手形割引業者でも、ケースによっては小切手の割引業務等を取り扱うことがあります。