デジタル化の流れに従って、電子記録債権を導入する企業が増えてきました。電子記録債権は単に手形などを電子化するだけではなく、従来からあった問題点を解消している点で高く評価されています。つまり電子化したことによって、手形の交付や保管にかかわるコストを減したり、紛失や盗難のリスクがほぼゼロになる点ばかりでなく、今までにはできなかった手形の分割割引や譲渡が可能となったのが最も大きな特徴であると言っていいでしょう。
でんさいでの取引はすべてネット上で行われますが、この会計処理は企業会計基準委員会が平成21年4月に示した指針に従うこととなっております。でんさい割引の仕訳に際しては特別に会計処理が複雑になるというわけではありません。これまでの支払手形や受取手形の処理に準じた形で、新たな勘定科目として電子記録債務と電子記録債権を使えばそれで完了いたします。
具体的には、債権者が債務者に対して100,000円の商品を掛けで販売した場合、債権者側の仕訳は、借方に売掛金と電子記録債権の科目がきて、貸方に売上と売掛金が来ることとなります。金額はいずれも100,000円です。もしこの取引で20,000円の値引きが行われたら、債権者側は借方に現金19,000円と電子記録債権売却損が1,000円、そして貸方に電子記録債権20,000円が来るのです。このような形ででんさい割引の仕訳を行います。
お役立ちリンク集
【手形 裏書】
◆裏書ができる手形の種類は?
| ◆裏書のある手形を譲渡する「裏書譲渡」とは
◆手形の裏書に使用できる印鑑は?
| ◆手形の裏書を間違えてしまった場合の訂正方法
◆手形の裏書の正しい書き方
| ◆手形の裏書の連続とは
◆手形の裏書の日付の書き方
|◆手形の裏書の仕訳とは?
◆手書きの裏書の補箋はどの時点でつけるべき?
| ◆手形の裏書とは
◆手形の裏書がいっぱいになってしまった場合の対処法
| ◆手形の裏書が悪用されてしまった場合の対処法は?
◆手形の裏書が持つ意味は?
| ◆手形の裏書が失敗とみなされる印鑑の押し方
◆手形の裏書の印鑑を押し直しする場合の注意点
| ◆手形の裏書の印鑑が不鮮明な場合は注意が必要
◆手形の裏書を訂正する場合の印鑑の押し方
| ◆印鑑なしの手形裏書の効力は?
◆手形の裏書の「指図人」とは?
| ◆手形の裏書の遡求とは?
◆手形の白地式裏書とは?
| ◆手形の裏書の受取人の記載について
◆鉛筆で書かれている手形の裏書の注意点
| ◆手形の裏書で注意したい英語表記について
◆手形の裏書の正しい押印の仕方
| ◆手形の裏書の遡及権とは?
◆手形の裏書に角印は使用してよいか
| ◆手形の裏書の被裏書人の書き方
◆書き損じてしまった手形の裏書の扱い方
| ◆失敗しない手形の裏書のチェックポイント
◆為替手形とは
| ◆裏書がある手形を受けとる際の確認ポイント
◆裏書した手形の買戻しとは?
| ◆手形の裏書に手書きする「記名」の効力とは?
◆手形の裏書を使う場合の注意点
| ◆危険性のある裏書などのリスクの高い手形の見分け方
◆手形の裏書の記入例と注意点
| ◆手形の裏書禁止裏書とは?
◆手形の裏書の支払い期日の扱いについて
| ◆手形の裏書の求償権とは
◆手形の期限後裏書とは?
| ◆手形の裏書の拒絶証書とは?
◆手形の裏書に空欄がある場合、支払いへの問題は?
| ◆手形の裏書の被裏書人欄が空欄の場合の扱い方
◆手形の裏書譲渡の決済とは?
| ◆手形の裏書の抹消とは?
◆手形の裏書の持つ効果について
| ◆手形の裏書が個人名だった場合の支払いについて
◆裏書のある手形を受け取る際の個人保証について
| ◆個人事業主が裏書がある手形を受け取った場合の処理方法
【手形割引】
◆手形割引とは?仕組み・メリット・デメリット・計算方法まで徹底解説【2025年最新版】
| ◆手形割引料(手数料)と計算方法について
◆約束手形の決済期限が120日から60日に改正!対応が必要な理由
◆手形割引の仕訳を解説
| ◆手形割引とファクタリングの違いについて
◆手形割引のメリットとデメリット
◆手形割引の会計処理と仕訳方法とは
| ◆手形割引料の意味とは?金融機関と手形割引業者の手数料の違い
◆優良な手形割引業者を見つけるときのポイント
| ◆手形割引率の計算方法と相場について
◆手形割引の支払い金利の種類と計算方法
| ◆手形割引料にかかる消費税の扱いはどうなる?
◆勘定科目「手形売却損」での手形割引料の計上方法
|◆手形割引を依頼するときに役立つ「印紙税」の知識
◆手形割引の依頼で印紙代は必要になる?
| ◆受取手形を手形割引するメリット
◆手形割引の会計処理「対照勘定法」と「評価勘定法」の違い
| ◆銀行で手形割引をするときの金利の相場とは
◆手形割引の手数料は「支払い期日までの日数」で変わる理由
| ◆手形割引なら支払期日までの期間が長い手形を有効活用できるワケ
◆手形割引の審査での「限度額(極度額)」とは?
| ◆個人事業主が手形割引業者を利用する方法
◆ネットで手形割引を利用するときは信頼できるサイトを見極める!
| ◆商業手形割引と審査のハードルについて
◆手形割引の相場を調べる方法
| ◆手形割引は即日利用ができるケースもある?
◆手形割引で知っておきたい手数料の種類と相場について
| ◆金融機関と手形割引業者で支払い金利の相場が異なる理由
◆手形を担保にする手形割引の特徴
| ◆グループ企業での手形割引と短期借入金の知識
◆中小企業が手形割引を活用している背景
| ◆手形割引の手数料の注意点
◆手形割引と手形貸付の仕組み
| ◆仕訳をするときに知っておきたい手形割引の手数料の考え方
◆手形割引の取立手数料とは?取立依頼の方法について
| ◆支払期日が金融機関の休業日の場合の手形割引の日数計算と計算例
◆手形割引の入金までの流れ
| ◆手形割引で知っておきたい「根保証」の知識
◆手形割引を利用するときの必要書類について
| ◆手形割引とファクタリングの違い
◆わかりやすい手形割引のメリットとデメリット
| ◆銀行視点で考える手形割引の与信リスクとは
◆手形割引で知っておきたい要件を満たしていない「白地手形」について
| ◆利息制限法の内容と手形割引への適用について
◆手形割引業者によって手形割引レートは違う
| ◆手形割引は銀行が最適?専門業者との違いと自社に合う選び方を徹底解説
◆手形割引の勘定科目は「手形売却損」でOK!仕訳例と実務の注意点をプロが解説
【でんさい】
◆でんさい割引(電子記録債権割引)とは|手形との違いや銀行手続きの流れを解説
◆でんさい割引で入った現金の仕訳方法
| ◆便利なシステム「でんさい割引」譲渡の流れは?
◆確定申告におけるでんさい割引の勘定科目
| ◆銀行でのでんさい割引の扱われ方
◆でんさい割引を利用することのデメリット
| ◆でんさい割引を利用することのメリット
◆でんさい割引だと金利は変わる?
| ◆でんさい割引の利用を開始するための手続き
◆でんさい割引を利用する際の手数料
| ◆でんさいを受取る側の企業が負担する手数料は?
◆受取手形もでんさいでやりとりすれば楽!
| ◆でんさいは受取っても領収書発行が不要!
◆電子記録債権(でんさい)の受取側のデメリット
| ◆でんさい手数料の仕訳における注意点
◆勘定科目はどうすればいい?でんさい手数料の扱い方
| ◆でんさいファクタリングの仕訳方法!
◆でんさいでファクタリングを行うことのメリット
| ◆でんさいファクタリングと他のファクタリング、手数料の違いは?
◆でんさいも不渡りが起きた際は遡求権がある!
| ◆でんさいの記録番号は「利用者番号×でんさいネットの固有番号」
◆でんさいの分割譲渡において記録番号はどのように使う?
| ◆でんさいの「管理番号」と「記録番号」の違い
◆でんさいの譲渡制限…解除や変更はできるの?
| ◆でんさいの譲渡記録はどう使われるものなのか
◆でんさいだと「譲渡担保」の仕組みは変わる?
| ◆でんさいを譲渡するときにかかる手数料と支払い方法
◆でんさいの分割譲渡を行う際の注意点
| ◆でんさいの分割記録の機能改善!分割記録が取り消せることの利点は?
◆でんさいの分割割引はスピーディーな資金化を可能にする!
| ◆でんさいでの貸付と紙での手形貸付はどのように違うのか?
◆電子手形と紙の手形の違いは?
| ◆便利な電子決済!手形割引は可能?
◆手形いらず!?でんさいファクタリングのココがすごい!
| ◆電子手形を割引するときは銀行にいきましょう!
986,792円+送付代金=ご送金金額